2025年こそ痩せたい、運動習慣をつけたい人に”ピラティス”がおすすめな理由【ダイエットにも◎】

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • 2025年こそ、運動習慣をつけたい。
  • 2025年こそ、痩せて綺麗になりたい。
  • 2025年こそ、なりたい自分になりたい。

運動不足の解消、ダイエット、健康・美容のために、運動を習慣化させたいと思っている人はいませんか?

ただ、いざ始めてみても3日坊主で終わったり、しんどくて続けられなかった…という人も多いんじゃないでしょうか。

そんなあなたが2025年こそ運動を習慣化させたいなら”ピラティス”がおすすめです。

運動の習慣化にピラティスがおすすめな理由
  • 激しい運動ではなく続けやすい
  • 自分のペースで取り組みやすい
  • 自分に合った形式で通える

私自身もピラティスを始めたことで、日々に充実感が生まれ、身体にも心にも良い効果を感じています!

実際に私がピラティスに1年通って得られた効果はこちら!

あわせて読みたい

無理せず運動習慣をつけたい人は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
いな
  • ピラティス歴1年
  • ピラティスに週3日通う
  • 7社以上でピラティス経験有
  • 3度の飯もピラティスも好き
タップできる目次

運動習慣をつけるのにピラティスがおすすめな理由

  • 激しい運動ではなく続けやすい
  • 自分のペースで取り組みやすい
  • 自分に合った形式で通える

ひとつずつ見ていきます!

激しい運動ではなく続けやすい

ピラティスは激しく動いて汗をかくような運動ではありません。

自分の身体の位置や重さを感じながら、じんわり利かせていきます。

運動を習慣化するには、できるだけ自分の身体にも心にも無理なく、”心地よい負荷で続けられる”ことが大切です。

決して楽なエクササイズではありませんが、ピラティスは激しく動く運動が苦手な人でも取り組みやすいでしょう。

>>運動苦手な人にこそピラティスがおすすめな理由

自分のペースで取り組める

ピラティスは団体スポーツなどとは違い、完全に自分のペースで取り組めます。

もしレッスン中に上手く動けなかったとしても、周りに迷惑になることはありません。

グループレッスンでもペアワークなどがなく周りに合わせなくて良いので、気が楽です!

自分に合った形式で通える

ピラティスには大きく3種類のレッスン形式があります。

  • グループレッスン
  • プライベートレッスン
  • オンラインレッスン

自分の目的やライフスタイル、通える日数に応じてレッスン形式を選べるので、無理なく習慣化しやすいです。

レッスン形式に迷ったら?
  • より気軽に始めたい人:グループ
  • しっかりピラティスを学びたい人:プライベート
  • お金も時間も節約したい人:オンライン

自分の目的に合わせて、最適なレッスンを選びましょう。

ピラティスで得られる効果

ピラティスには身体と内面に対して、嬉しい効果がたくさんあります!

姿勢改善効果

ピラティスを継続すると骨盤の歪みが解消され、本来あるべき位置に戻ることで、姿勢改善効果が期待できます。

実際に私も内側に入り気味だった両肩が開き、猫背が少し軽減されてきました!

姿勢の悪さは自覚がないことも多いです。

ピラティスで自分でもわからなかった身体の癖に気づくことで、日常生活でも少しずつ姿勢を見直せるきっかけにもなります。

ダイエット効果

ピラティスでは、身体の内側の筋肉であるインナーマッスルを鍛えることで、代謝を上げて痩せやすい身体を作ります。

身体のコアを鍛えながら柔軟性も高められ、しなやかな身体へと導きます。

リフレッシュ効果

ピラティスを日常的に取り入れることで、内面のケアにもつながります。

呼吸と連動させながら、骨盤や背骨の位置などを意識しながら行うことで、集中力が高まり頭がすっきりします。

ストレスが軽減しリフレッシュできます!

レッスンの時間はピラティスに集中できるので、余計なことを考えなくて済み、毎回気持ちをリセットできる感覚が心地良いです。

ピラティスの効果については、下記でも詳しくまとめています。

>>ピラティスで感じた効果は?経験者40名に独自アンケート

ピラティスをより楽しく続けるコツ

せっかくピラティスを始めても、続けられなくては意味がありません。

ここではピラティスを一層楽しく継続させるためのコツを紹介します!

自分の雰囲気に合うスタジオを選ぶ

自分の雰囲気に合っている、居心地が良いと思えるスタジオを選びましょう。

  • 可愛くておしゃれな内装が好み
  • 落ち着いた雰囲気が好き
  • 少人数制のアットホームな雰囲気が良い

人それぞれ重視したいポイントは異なります。

ピラティススタジオは基本的に体験レッスンを実施されているところがほとんどなので、入会前に必ず参加して、実際のスタジオ雰囲気を体感してみましょう!

無理なく通えるスタジオを選ぶ

コスト面やスタジオの立地なども、無理なく続けていく上で大切なポイントです。

予算の範囲内で通えるスタジオを選び、場所は自宅や職場近くなど、生活圏内にあるスタジオを選ぶようにしましょう。

すぐに結果を求めない

ピラティスは即効性のあるエクササイズではありません。通う頻度にもよりますが、最低でも3ヶ月以上は見ておきましょう。

あまり焦って結果を求めてしまうと、逆にストレスになってしまう可能性があります。

コツコツ続けていけば、少しずつ効果が現れてきます!

ピラティスを始める前に気になるQ&A

ピラティスをこれから始めたい人が特に気になりがちな疑問を3つまとめました!

ピラティスとヨガはどう違う?

ピラティスとヨガは似ている部分も多いですが、意外に異なる点も多いです。

  • ピラティス:トレーニング要素が多く、身体作りをしていきたい人向け
  • ヨガ:特に内面ケアに有効で、リラクゼーション効果を得たい人向け

どちらも始めやすいですが、より見た目に対する効果を得たい人には、ピラティスの方が合っています。

ピラティスとヨガについては、下記で詳しくまとめています。

>>ピラティスとヨガの共通点と違いまとめ

運動初心者でも大丈夫?

ピラティスは運動初心者さんでもまったく問題ありません。

実際に私も運動は大の苦手ですが、ピラティスは楽しく続けられています!

がっつり鍛える、たくさん動くよりも一つひとつの動きをじっくり効かせていくイメージなので、初回から取り組みやすかったです。

どんな服装を着たら良いの?

ピラティスに服装の明確なルールはありません。

動きやすければなんでもOK!

ただ出来る限り身体にフィットするウェアを選んでおくと、インストラクターから見ても骨盤の位置が分かってサポートしやすいのでおすすめです。

1番定番スタイルは、レギンスパンツにTシャツです!

まとめ|2025年はピラティスで運動習慣をつけよう

今回は、2025年から何か運動を始めたい、痩せて今より綺麗になりたい!

そんな方に向けて”ピラティス”がおすすめな理由を解説しました!

ピラティスは激しい運動ではないので、運動初心者でも取り組みやすく、身体にも心にもうれしい効果が期待できます。

ピラティスがもっと気になったら、気になるスタジオを見つけて、一度レッスンに参加してみてくださいね。

あわせて読みたい
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

pilates noteを見ていただきありがとうございます!
運営者のいなと申します。
pilates noteでは、主にピラティスやダイエットについての気になる情報を発信しています。
・ピラティスをこれから始めたい!
・ピラティススタジオの口コミが知りたい。
そんな人のお役に立てたら嬉しいです(*^^*)

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次